パドックの見方と競馬予想のポイントについて

競馬場に行くと、レース前に多くの競馬ファンがパドックに馬の様子を見に行きます。
実際に馬のどこをみているのでしょうか?

今回は、パドックの見方と競馬予想に関する説明をします。
この記事を読めば、あなたもパドック予想ができるようになるかもしれません。

目次

パドックの見方と競馬予想のポイント

パドックに行っても、特に調教師や騎手が何か答えてくれる訳ではありません。
もちろん、馬が何かを教えてくれることもないので、自分で何かを発見する必要があります。

ここでは、世間一般で言われているパドックを使った馬の見方を説明します。
初心者向けのパドック活用方法も紹介していきます。

パドックの見方(世間的に言われていること)

パドックの見方で世間的に言われていることをいくつか説明しておきます。
あくまでも100%の信頼性がある内容ではありません。

馬の体型

長距離向きの馬は、胴長で脚も長いタイプが多いと言われています。
逆に短距離向きの馬は胴と脚が短いことが多くなります。

歩様(歩く様子)

元気よく外側に向かって歩く馬は気合いが入っている状態で、内側をおとなしく歩いている馬は、あまり気合いがのっていないと言われています。

耳の動き

耳がピコピコと動いている馬は集中を欠いている状態で、レースでも遊んでしまう可能性があります。
もちろん、本馬場入場時に気合いの入るタイプもいます。

こんなところでしょうか。
他にも様々なことが言われているようですが、実際の結果との関連性を考えると過度の信用は危険です。

パドックでは何を見れば良いのか?

上記では説明しませんでしたが、例えば2人に引かれている馬がいると気合いが入っていると見るか、入れ込んでいると考えるか判断が難しくなります。

このようにパドックだけで判断をするのは難しいのが本音ですが、競馬初心者でもわかることがあります。

最もわかりやすい状態は、体調の良し悪しです。
パドック周回中にフンをしてしまう馬がいますが、体調の悪い馬は下痢をしていることがあります。

人間だって下痢の状態で走るとなると尋常ではありません。
やはり、明らかにわかる部分は参考にして良いと思います。

パドック予想を競馬予想にどう活用するか

パドック予想を競馬予想に活用するには、前走でのパドックの様子が必要になります。
つまり、前走との変化を確認するとわかりやすいという意味です。

最もわかりやすい違いは、「メンコ」「シャドーロール」などの馬具の装備になります。
通常、馬具は気性難や臆病といった欠点を補うための道具になります。

もちろん、馬具をつけたから即結果を出すとは言い切れませんので、過信をして予想に反映させるのはおすすめできません。

まとめ

今回はパドックの見方の説明をしました。
実際の競馬場やテレビのパドック解説などを見ればわかると思いますが、競馬予想に直結するほどの違いであれば誰でもわかります。

「気合いが入っている」「入れ込んでいる」は紙一重なので、素人目には理解できなくて当然です。
おそらくわかるとすれば、日頃の世話をしている厩務員さんかもしれません。

競馬予想の一部という使い方をするのであれば良いと思いますが、パドックを中心にした競馬予想はおすすめできません。
少なくとも、競馬初心者には不向きだと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次